こんにちは。2021年7月よりアディダスから新作のランニングシューズが沢山リリースされることとなりました。
今回は「アディゼロジャパン6(Adizero japan 6)」の変更点についてまとめました。筆者は初代からこのシューズを愛用しており、前作とも比較していきます。
前作(アディゼロジャパン5)についてはこちらにまとめています。

アディゼロジャパンの特徴
公式のターゲットはサブ4
アディゼロジャパンはサブ4がターゲットのシューズとされています。しかし軽量性、反発性、クッション性、安定性のバランスが非常に良く、サブ4以上の走力でも満足できるパフォーマンスを持っています。筆者もサブ3:15するまではずっとアディゼロジャパンを愛用していました。
更に、前作からソール素材が進化しており、更に速いペースにも対応できるようになったのではないでしょうか。
万能な中薄底シューズ
近年厚底シューズがメジャーになったことで薄底に分類されていますが、トラック用シューズのようなペラペラの薄底ではなくクッション性と接地感が程よくあるクラシックな中薄底です。
アディゼロジャパンはその中でも、ペースの守備範囲が広く、ゆっくりジョグからスピード練習まで幅広く使用できる万能シューズです。
前作との変更点
Boostフォームを廃止して「ライトストライク」を採用
ソールについて、アディゼロジャパンの代名詞であった「Boostフォーム」は今回より完全に廃止され、新素材の「Light Strike(ライトストライク)」が採用されました。

出展:Adidas.com
前作との違いとしては「ライトストライクプロ」が前足部に搭載されてその下から踵まで「ライトストライク」が組み合わされています。
「ライトストライクプロ」はアディダス史上最高反発素材であり、エリートランナー向けの「アディオスプロ」に使用されています。そのため、前足部の反発性は前作よりも更に高くなっていると考えます。「ライトストライク」自体はBoostフォームに比べてしっかりした素材であるため、
ナイキのエアズームペガサスも前足部に高反発ソールを組合わせた設計ですが、ペガサスのリアクトフォーム方がクッション性が高く、ライトストライクの方が安定性が高い印象です。
前作や旧作に比べてスピードを出しやすいソールとなったことは間違いなさそうです。
ドロップ(つま先と踵の厚みの差)に大きな変更は無いため、良い意味でこれまでと同じです。
アウトソールの配置が4分割になった
以前よりアウトソールは前後2つに分かれていましたが、新作はソールが前後左右の4箇所に分かれています。軽量化が目的かもしれませんが、アウトソールが左右に分かれたことで左右の屈曲性が高くなり、接地時に足裏の小指球から母指球側への重心移動がナチュラルになっているではないかと考えます。

出展:Adidas.com
シャンク(靴裏のプレート)が細長くなった

出展:Adidas.com

左(ジャパン3)、右(ジャパン5)
前作は「トーションシステム」という太めのシャンクが搭載されていましたが、新作ではシャンクが細く長くなり、シューズの屈曲性と捻じれがしなやかになっている可能性があります。こちらは好みが分かれるため人によっては前作の方がフィットするかもしれません。
アッパーが柔らかく薄い「ライトウェイトメッシュ」に変更
前作は比較的硬めの「セラーメッシュ」を使用していましたが、新作は薄手の「ライトウェイトメッシュ」に変更されています。

出展:Adidas.com

アディゼロジャパン5(出展:Adidas.com)
同様の変更が施されたタクミセンを履いた感触としては、ライトウェイトメッシュの方が素足感が強く足先の動きに追従してくれる感覚が強く、セラーメッシュの方がプロテクト感が強くスパイクに近い感覚でした。
したがって、ジャパン6においても前作よりナチュラルな接地感になっていると考えます。また、アッパーは薄手になっていますが適所に補強材が入っており、ホールド感も良さそうです。
ヒールカウンターが高くなった
前作に比べてヒールカウンターが高くなっており踵のホールド感が高そうです。また端にはクッションのような素材が見受けられ、アキレス腱とのフィット感も良さそうです。

出展:Adidas.com

アディゼロジャパン5(出展:Adidas.com)
まとめ
- ソールはライトストライクに変更され、反発性と安定性が向上
- アッパーとシャンクが変更され、屈曲性とナチュラル感が向上した可能性が高い
- ペースの守備範囲が広くジョグからスピード練習まで対応できる
- サブ4狙いよりもサブ3.5向けになった印象
ソールが「ライトストライクプロ+ライトストライク」に一新されながら、初代からのベースをずっと守り続けているアディゼロジャパン6、発売が待ち遠しいです。
今なら旧作のアディゼロジャパン5も安くなっているのでこちらもオススメです。
コメント