<試走レビュー>とにかくコスパと足抜けが良い!アシックス「ハイパースピード」

ランニング

こんにちは。2021年の春からアシックスの新作ランニングシューズが次々と登場していますね。

今回は「Hyper Speed(ハイパースピード)」で試走する機会がありましたので感想をまとめました。

ハイパースピードのスペックと特徴

公式ではサブ3.5~サブ4向けとなっており、素材や機能性の観点からはトレーニングモデルの位置づけです。詳細は以下のとおりです。

シューズの形状は上位モデルと同様

出展:Asics.com

ドロップ(つま先と踵の高さの差)は5mmであり、エリートモデル「メタスピードスカイ」とサブ3モデル「マジックスピード」と同じです。ドロップ自体はややフラットに近く自然に近い接地感です。

ミッドソールには一般的な「EVAフォーム」を採用

メタスピード系列の他のモデルには反発性の高い「FLYTEFOAM(フライトフォーム)」が搭載されていますが、ハイパースピードには一般的な「EVAフォーム」が採用されています。

ミッドソール自体のクッション性と反発性は低めですが、安定性と耐久性が高いためハードなトレーニングでも長期間の使用でもへたり難いです。

カーボン素材は不採用

カーボンプレートは搭載されていません。しかし、このシリーズには「ガイドソールテクロノジー」という機能があり、つま先が反りあがった形状によりシューズが前に転がりやすく推進力を得やすくなっています。ガイドソールにより剛性が生まれるのでカーボンプレートが無くても安定性が高いです。

出展:runshoe.net 画像はEVORIDEのものです

定価が9790円と安い

エリートモデルのような高性能素材は使用されていませんが定価が9790円と安いです。レースシューズが2万円台の時代であり、シューズも消耗品であることを考えると非常にコスパが良いです。

 

「試走レビュー」は次のぺージです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました