こんにちは。昨今の厚底シューズはスピードモデルが多く、昔ながらの足に優しい厚底モデルは減ってきていると感じます。今回はニューバランスの脚に優しくジョギングにオススメな「Fresh foam X more v5」について紹介します。
「Fresh foam X more v5」の特徴
シリーズで最も厚底で高クッション
「Fresh foam」シリーズは「よりリラックスして、より快適に、体に負担をかけずに楽しく走る」ことがコンセプトのサポート機能が充実したモデルです。特に最近のモデルは日常シーンにも合うデザインが多くランナー以外にも愛用されています。
その中でも「Fresh foam X more v5」ではニューバランスで最もクッション性・安定性の高い「Fresh foam X」がフルレングスで搭載されおり、ソールも最も厚い設計となっています。
スペック・前作との違い
スペックは以下の通りです。
- 高クッション性素材「Freshfoam X」をフルレングスで搭載(前作同様)
- Data to designを採用した新しいアウトソール形状
- 重量は約310g(27.0cm、前作同様)
- 定価は20,900円(前作同様)
- ソール厚みは40/44mm(前作より10mm増加)
ソール厚みが最大44mmまで厚くなったのが一番のアップデートです。重量とドロップは前作から維持されています。
サイズ感
サイズは大きめでゆったり
ニューバランスの中でも前作同様に大きめのサイズ感です。横幅は2Eですがカタログ値よりも横幅とボリュームが広いと感じました。そのため、普段から2サイズで迷う場合はワンサイズ小さめ、足幅が広いランナーにオススメです。
アッパーは重厚で脚に優しい
前作同様にアッパーからシュータンまで全体的に厚手で脚に優しい履き心地です。ランニングシューズとしては通気性が低めのため夏は熱くなりそうですが冬は足先が冷えにくく感じると思います。
走行感
最高レベルのクッション性
前作同様にクッション性はトップクラスでどこで接地しても衝撃を感じませんでした。特に踵部は高いクッション性に加えて踵から張り出したソールにより接地面積が広く安定感も両立されています。兄弟モデルの「Freshfoam X 1080」の方が万能ですがリカバリー用途ならクッション性に極振りした「Freshfoam X more v5」がオススメです。
徒歩程度の衝撃では沈み込みを感じず安定しているため、ランニングだけでなくウォーキング用としても使えそうです。
意外にも推進力がある
実際に走るとスペック相応に重たく感じ、「Freshfoam X」もクッション性に特化した素材のためスピードは上げにくいです。 一方で、前作よりもロッカーが調整されたためかシューズが前に転がるガイド感が強くなり推進力が上がったと感じました。前作(Freshfoan more v4)はあまりガイド感を感じず沈み込みが目立っていましたが、「Freshfoam more v5」は沈み込みを感じる前に前に転がってくれて楽に前に進めると感じました。
「楽に走る」のに特化したシューズで体重の重いランナー、ダメージが不安なランナーだけでなく、追い込みきったシリアスランナーのリカバリージョグにオススメです。
厚底ユーザーにオススメ
厚底かつロッカーも付いているため、厚底レースシューズに近いフォーム・感覚で走りやすいと感じました。昨今の厚底モデルは「勝手にスピードが上がり休まらない」か「初心者向けでサポートが付きすぎて自由度がない」シューズが多いと感じており、「足に優しく操作の自由度も高いシューズ」として「Freshfoam more X v5」は希少な存在だと思います。
また、シューズが重いことはデメリットですが、アップ後に他のシューズに履き替えると何を履いても軽く弾むように感じられるのもメリットと考えます。
まとめ
- 最高クラスの高いクッション性
- ロッカーによるガイドにより楽に進むようになった
- サイズ感はゆったり
- ダメージを抑えたい、リカバリージョグにオススメ
- リカバリーシューズとしては操作の自由度が高く上級者にもオススメ
各社ランニングシューズが高速化していく中、クッション性に極振りした「Freshfoam」シリーズは唯一無二な存在だと思います。フレッシュな気持ちでランニングを楽しんで行きましょう!
コメント