こんにちは。アディダスのレーシングシューズ「アディオスプロ2」を購入したため感想をまとめました。
「アディオスプロ2」の特徴
ターゲットはエリートランナー
公式ではサブ2.5~3向けのレースシューズとされています。
他ブランドではナイキの「ヴェイパーフライネクスト%」、アシックスの「メタスピード」、ニューバランスの「フューエルセルRC」と同格の位置づけです。
2020東京オリンピック女子で優勝したペレス・ジェプチルチル選手が着用していました。

出展:www.cnn.co.jp
カーボン製「エナジーロッド」と高反発素材「ライトストライクプロ」を使用
近年カーボン製のプレートが脚光を浴びていますが、アディオスプロにはカーボンプレートではなく棒状の「エナジーロッド」(カーボン製)が中足部~前足部に搭載されています。

出展:Adidas.com
ミッドソールにはアディダス史上最高反発素材の「ライトストライクプロ」がフルレングスで使用されています。見た目では分かりませんが、踵には安定性を高めるためにナイロン製のプレートが搭載されています。
デザインで目を引くのは土踏まず周辺の大胆な肉抜きです。この感想については後述します。
アウトソールに「コンチネンタルラバー」を使用
アウトソールには濡れた路面でもグリップ力が高いと定評の「コンチネンタル®ラバー」が使用されています。
前作のアウトソールは凹凸のないスリット状であったのに対し、新作ではパンチング状のパターンにになっています。アシックスの「メタスピード」シリーズもこのパターンを採用しています。
ドロップが10mmと高め
ドロップ(踵とつま先のソール厚みの差)は6~8mmが一般的ですが、アディオスプロ2はドロップが10mmと高めです。
ドロップが高いほど前傾しやすいメリットと接地時にブレーキが掛かりやすいデメリットがあります。
アッパー・サイズ感
アッパーは非伸縮性で補強は必要十分量
アッパー自体は「セラーメッシュ」という薄い非伸縮性の素材です。メッシュ自体も中が透けて見えるほど薄く通気性も良いです。
要所に補強が入っているためホールド感は十分ですが必要最小限まで削られている印象です。アッパーのサポートに頼るシューズではないため、筋力の弱い初心者やプロネーション(接地時の捻じれ)が強い走り方だと横ブレを感じやすいと考えます。
シュータンは薄く、シューレース(靴紐)も細いです。
サイズ感はやや細長い
サイズは普段と同じで問題なかったですが、2サイズで迷っている場合は小さい方のサイズでも問題ないです。つま先側が僅かに余ると聞いていたので普段26.0~26.5cmの筆者は26.0cmを選んだのですがピッタリでした。
アッパーが伸びない素材のためか横幅は少しタイトに感じました。ウィズ(横幅)がDサイズの筆者にはぴったりのフィット感でした。ほかのシューズと比べると「ヴェイパーフライ」や「タクミセン」よりも広く、「アディゼロジャパン」よりタイトな感覚でした。
「実際の走行感」は次のページです。
コメント