こんにちは。近年の技術の進歩によって、速くて走りやすいシューズが増えてきていると感じます。
一方で、レーシングシューズが高速化していったことで、レース用と普段の練習用シューズ(デイリートレーナー)の棲み分けが明確になってきているとも感じています。
今回はデイリートレーナーとしてオススメな「adizero SL」について紹介します。
「adizero SL」の特徴
ジョギング向けのサポートモデル
「adizero SL」は「毎日のジョグから、初挑戦のレースまで」がコンセプトの、サポート機能が充実したモデルです。具体的には以下の機能が搭載されています。
- 前足部の高反発素材「LIGHTSTRIKE PRO」により蹴り出しをサポート
- アッパーは厚手の「LIGHTWEIGHT SANDWICH MESH」によりソフトな履き心地
- ロングセラーモデル「adizero japan」をベースに設計
軽量で強すぎないサポート
adizeroシリーズの中ではサポートモデルの立ち位置ですが、下記のような競合モデルと比べるとサポート機能が控えめで自然な走り心地です。ナイキのエアズームペガサスに近い設計と感じています。
また、シューズ重量は240g(27.0cm)とサポートモデルとしては軽量です。
- GT-2000(アシックス, 280g)
- ウェーブライダー(ミズノ, 285g)
- ゴースト15(ブルックス, 280g)
- エアズームペガサス(ナイキ,266g)
そのため、重厚なサポートよりも軽快さを重視するランナーにオススメです。
サイズ感・走行感
サイズ感は他モデルと同様
adizero japan等と同じサイズで問題無かったです。
横幅(ウィズ)も2Eと標準的です。
アッパーが厚手のため圧迫感が少なく、幅広い足型にフィットしそうです。
「adizero japan」よりも扱いやすく足に優しい
見た目は「adizero japan」に似ていますが、「adizero SL」の方が踵部が柔らかくクッション性が高いです。特にアウトソールが左右に別れていて、左右に重心がブレても中心に戻るようにサポートされるように感じました。
また、「adizero SL」の方がアッパーが厚手で履き心地が快適です。特に踵周りにはクッション材が入っていてホールド感も良好です。

左:adizero SL, 右:adizero japan7
軽量感や反発感はどうしても「adizero japan」の方が優れますが、「adizero SL」の方が踵に体重を預けてもクッション性と安定性が高く、履き心地も快適なため、ジョギングやフルマラソン完走を目指す用途にオススメです。
幅広いスピードに対応しやすい
シューズの助力が強すぎず、一方で踏み込めば反発も得やすいため、スロージョグからテンポアップまで幅広いペースで使いやすいと感じました。
筆者の感覚では、キロ7~5分半のペースではadizeroシリーズの中で一番楽に走れると感じました。
競合モデルの中ではGT-2000やウェーブライダーなどと比べてペースを上げやすく、スピード感はエアズームペガサスと同程度と感じました。エアズームペガサスと比べると自力で走っている感覚が強い分、ペースをコントロールしやすかったです。
キロ4分台で少し重さが気になりましたが、ラストのビルドアップや流しも不満なく走れたので、一足で様々な練習をカバーできると考えます。
まとめ
- adizeroシリーズの中で最もサポートタイプ
- サポート機能は重厚すぎず比較的スピードを上げやすい
- ジョギング用やマラソン大会完走を目指す用途としてオススメ
速いシューズも良いのですが、ジョギングにも拘っている今日この頃です。
目標達成に向けて頑張っていきましょう!
コメント